My own personal dictionary 4

サンプルを作っていて行き当たった地名を入り口に。 果てる、尽きる、極まる 京終が「きょうばて」なら、夏バテは「夏終」と書けるのかしら。とか。そもそもバテるという言葉は、「疲れ果てる」などの「果てる」からきているという話も…

Self recovery

ずーーんと落ち込むことや、泣きたくなるようなことはなくならないけど、悲しいな、しんどいな、つらいな、ということをひとしきり噛みしめて、立ち直るのは早くなってきたような気がする。以前は日常の小さな失敗をずるずると数日引きず…

Fresh surprise

この日記を訪れてくださる方がたまにいて、そのアクセスログに、自分でも全く覚えていない過去の記事がふわっと浮かんでくることがある。 タイトルを読んでも何を書いたかピンとこないその記事を読んでみたら、なかなかいいやんこの文章…

Blue and white

素材の加工をお願いした業者さんを訪ねて、思ってもみない話をいろいろしてしまった帰り、秋の空気に似つかわしい爽やかな気分で空を見上げたら、目の前のビルから後光がさすように、幾筋もの飛行機雲が四方へ伸びていた。 紺碧の空に真…

Daytime sky

お昼ご飯の買い物の帰り、首回りが凝ったな〜と思ってぐるんと首を回したら、その拍子に抜けるような秋の高い空が広がっていることに気がついた。 うれしくなって深呼吸。日差しも少しずつ鋭さが和いでいって、真夏のように鎬を削る感じ…

My own personal dictionary 3

授業やしつけではそう習わないけど(多分)、上澄みの感覚はよく似ている感情や態度というのがあると思う。似ているAとBのうち、Aはわりと望ましいことで、Bは取扱注意なものだったりすると、Aができてるつもりで胡座をかいていた自…

SMS scam

国税庁を騙った不審なショートメール(SMS)が出回っているらしい。国税庁が注意喚起のPDFを公開している。いつごろから始まったのかわからないが、検索するとサジェスチョンも出るし(「国税庁」と打つと「sms」が候補に続く)…

A certain laziness

「柳の下のドジョウ」という諺について書こうとして英語の表現を調べたらいろいろあった。 Good luck doesn’t always repeat itself. There are no birds of…

Towards the rewards

このタイトルを考えついてちょっとうれしい。 自分のために始めたことのはずなのに、ついご褒美が欲しくなってしまうという話。ストレッチや筋トレを続けるモチベーションについて考えているとこの問題に行き当たる。ヒイヒイ言いながら…

Two sides of a coin

コインの裏表、良くも転ぶし悪くも転ぶ。 まあいいか、と思う人と思わない人 思いすぎると、勇気が出なくなる。 思えなさすぎると、どんどん自分を追い詰める。そのうち他人も追い詰めるようになる。 人の話を聞く人と聞かない人 聞…